クラウドとは
クラウドとは「クラウドコンピューティング」の略で、ユーザーがインターネットを通じて、サーバーやストレージ、ソフトウェアなどのITリソースを利用できるサービス形態のことです。
もっと簡単に言うと、「サービスを使うときにインターネットを介する形」をクラウドと呼びます。
オンプレミスとは
一方で、インターネットを介さず、手元のPCや自社設備にソフトウェアをインストールして利用する形態を「オンプレミス(オンプレ)」といいます。
サーバー運用の場合は、サーバールームやデータセンターに機器を設置し、ユーザー自身が運用・管理を行う形を指します。
クラウドとオンプレミスの違い
項目 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
設置場所 | 自社内(社屋・データセンター) | インターネット上(外部) |
機器・設備 | 自社で購入・管理 | ベンダーが提供・管理 |
コスト | 初期費用が大きい | 従量課金制で初期費用が少ない |
管理範囲 | ハードからソフトまで全て自社で管理 | ハードはベンダー側、ソフトは利用形態により異なる |
各形態のメリット・デメリット
オンプレミス:
- メリット:自由度が高く、セキュリティやカスタマイズに強い。
- デメリット:初期費用・設備投資・運用負荷が大きい。
クラウド:
- メリット:初期コストが低く、スピーディーに導入可能。必要な分だけ利用・課金でき、スケーラビリティに優れる。
- デメリット:ハードウェアや基盤はベンダー管理のため、カスタマイズの自由度には制限がある。
ベンダーとは?
ベンダーとは、商品やサービスを提供・販売する企業や個人のことです。
IT業界では、ソフトウェア、ハードウェア、クラウドなどを提供する企業を「ITベンダー」と呼びます(例:Amazon, Microsoft, Google など)。
SaaS・PaaS・IaaSとは?
クラウドサービスは、利用者がどこまで管理するかの範囲によって以下の3つに分類されます。
SaaS(Software as a Service)
ネットワークを通じて、完成されたソフトウェアをそのまま使うサービス。
- ✅ 利用者はアプリを使うだけで、OSやサーバー管理は不要。
- 🍜 例えるなら:お店で完成したラーメンをそのまま食べる。
- 📌 例:Gmail、Google Workspace、Microsoft 365 など。
PaaS(Platform as a Service)
アプリ開発に必要な環境(OS、ミドルウェアなど)を提供するサービス。
- ✅ 開発に集中でき、環境構築の手間がない。
- 🍜 例えるなら:半調理済みのラーメンキットを借りて自分で仕上げる。
- 📌 例:Heroku、Google App Engine、Microsoft Azure App Service、AWS Elastic Beanstalk
IaaS(Infrastructure as a Service)
サーバーやストレージなどの仮想インフラを提供するサービス。
- ✅ OSやアプリも自分で管理可能で自由度が高い。
- 🍜 例えるなら:レンタルキッチンで、材料も自分で用意してラーメンを作る。
- 📌 例:Amazon EC2、GCP Compute Engine、Azure Virtual Machines、さくらのクラウド
管理範囲の比較表
項目 | オンプレミス | IaaS | PaaS | SaaS |
---|---|---|---|---|
ハードウェア(サーバー・ネットワーク) | 自社が管理 | ベンダー管理 | ベンダー管理 | ベンダー管理 |
OS・ミドルウェア | 自社が管理 | 自社が管理 | ベンダー管理 | ベンダー管理 |
アプリケーション | 自社が管理 | 自社が管理 | 自社が開発 | ベンダー提供(利用) |
データ | 自社が管理 | 自社が管理 | 自社が管理 | 多くは自社管理だが制限あり |
まとめ
- クラウドとは? インターネット経由でIT資源を使うサービス形態。
- オンプレミスとの違い? 設備の場所と管理者が異なる。
- SaaS / PaaS / IaaSの違い? 管理する範囲の違い。
- SaaS:すぐ使える完成品
- PaaS:開発に便利な土台
- IaaS:インフラだけ借りて自由に構築
コメント